Dialogue

2021年4月19日 (月)

仙台シアターラボ『ペスト』ーーーサブテレニアン15周年記念月間

サブテレニアン15周年記念月間
仙台シアターラボ『ペスト』
原作/アルベール・カミュ「ペスト」
構成・演出/野々下孝
2021.5.1-2

*公演は6月19日、20日に延期になりました。 

2021.6.19sat  18:00

2021.6.20sun 13:00/17:00

 

 15周年記念月間としてサブテレニアンでは仙台シアターラボを迎える。サブテレニアンでの公演は2013年『透明な旗』(構成・演出/野々下孝)、2017年『特別な芸術』(構成・演出/野々下孝、原作/芥川龍之介)以来の公演だ。コロナ禍にあって、他地域での公演は躊躇するところもあるが、地域交流は劇団として大切にしているテーマの一つなので、自粛はしなかったとのこと。『ペスト』は、サブテレニアンでの公演のあと、d-倉庫の”「ペスト」フェスティバル”にも参加するとのこと。(2021.5.4)
 仙台シアターラボは結成より11年。仙台市から舞台芸術を発信し、ワークショップや教育普及事業などアウトリーチも活動の柱としている。代表の野々下孝氏に、今回の作品や劇団の活動、コロナ禍で考えていることなどの話を伺った。

野々下孝

大学入学と同時に仙台で演劇活動を開始。
1997年にシアタームーブメント仙台Ⅱ「光が丘から」に主演。
卒業後、先端的な舞台芸術のカンパニー 劇団山の手事情社に入団。
徹底した自己観察を通じて、現代生活で鈍りがちな対話能力や、身体感覚を研ぎ澄ます訓練を繰り返し行い、集団創作による《山の手メソッド》の確立と発展に関わる。
現代劇のみならず、落語、浄瑠璃、能、ギリシャ悲劇、シェイクスピアなど東西の古典作品を上演。
《四畳半》と呼ばれるスタイルで現代演劇の様式化に取り組む。
韓国、ポーランド、スイス、ドイツ、ルーマニア、ロシアなど海外公演にも多数出演。
また《山の手メソッド》を用いた俳優養成にも力を入れており、各種学校、企業などで、ワークショップや授業を行う。
2010年に活動の拠点として仙台シアターラボを旗揚げ。現在は東京と仙台で活動中。
フィジカルシアターと呼ばれる現代演劇の新潮流をホームグラウンドにして、様々なジャンルに活動の場を広げており、演劇を抽象化する作業と、身体能力には定評がある。

 

「河原でも稽古をしましたよ」---今回の『ペスト』について---

---2010年に旗揚げして、2020年に10周年を迎えたのですね。

 はい。実は…10周年としてあたためていた企画がありまして。現在仙台で活躍している俳優に、かつてシアターラボで共に活動していた仲間がたくさんいるんです。原西君や言言の飯沼君、短距離弾道ミサイルの本田君、そういった方々を客演として迎えて、地域を回る公演をしたかったんです。ところが、このコロナ禍で客演を呼ぶことが叶わなくなりました。
 旗揚げの際も、2010年は実験公演を行い、2011年に本公演『腐敗』を上演しましたが、東日本大震災に見舞われ、予定を延期して行っています。旗揚げも10周年も試練に見舞われていることになります。
 2020年は劇団員を中心に稽古をしていました。コロナ禍のため河原でも稽古をしましたよ
! 劇団員の絆は深まり、困難に立ち向かう強さが生まれました。9月にトライアル公演(Fukushima Meets Miyagi Folklore Project#4 TRIAL 『ペスト〜我々は人を死なせる恐れなしに身振り一つも成し得ない〜』)、12月にシア・トリエと合同公演(Fukushima Meets Miyagi Folklore Project#4 『ペスト〜我々は人を死なせる恐れなしに身振り一つも成し得ない〜』)を経て、2021年5月のサブテレニアンとd-倉庫での公演は単独の本公演となります。

---サブテレニアンのチラシの作品紹介にある、仙台の自立援助ホームを出た青年という設定に想像力をかきたてられます。どこからその発想が出てきたのでしょうか。

 A・カミュ「ペスト」の登場人物、犯罪者のコタールをモデルにしています。ただし、トライアル公演、12月の公演を経て、少しづつ作品が変わってきています。
 いまは土木業を営む一家、三人の息子とその親という設定を軸にしています。合同公演を行った際、実生活で土木業に携わっている出演者が、福島で汚染土をフレコンバックに移す仕事をしていたそうなんです。それが作品のコンセプトになりました。
 A・カミュ「ペスト」には死刑制度を問うテーマもあり、僕たちの『ペスト』では「我々は人を死なせる恐れなしに身振り一つも成し得ない」という言葉を掘り下げています。東日本大震災では、東北の人はみな遺族になってしまったんです。誰一人自分事ではない人はいないということです。
 震災から十年、ペスト、東北の地、それらが重なり合っていく作品です。

 

---2020年のコロナ禍について---

---2020年のコロナ禍で被った影響はいかがなものでしたか。

 様々な演劇祭が企画されていましたが、見事に全部とんでしまいました。自分たちが関わった企画も、それ以外にも。客演を呼ぶ予定だった劇団10周年の企画もそうです。
 アルバイトをしている劇団員には大きな影響がありました。シアターラボは劇団として、学生に進路指導を行う派遣の仕事を受けていたのですが、イベントが無くなってしまったので、半分クビのような状態になりました。ライブハウスのアルバイトも同様です。そのような中、仕事探しをしつつ、河原を走って稽古をしていました。

---稽古はしたいと考えていらっしゃったのですね。

 はい。劇団員はみな「稽古しましょうよ」と。時間はありましたからね。でも、どのようにして行なおうかと…。「密はダメらしい」ということで、屋外の稽古はOKにして。もともと小さな空間で上演するための稽古だったのですが、大声で、大雑把な演技ばかりしていましたね。
 そんな中、渡部ギュウさんが公演を行うと言いまして。(『今は昔、栄養映画館』作/竹内銃一郎 構成・演出/高橋菜穂子 2020年7月@10-BOX)その準備のため、話し合って劇場と稽古場(10-BOX)のルールを設定したんです。それまで各々の劇団が手探りで、それぞれのやり方で利用していましたが、複数の劇団で検討して、劇場としてのウイルス対策のマニュアルを作りました。そこからですね。劇場や稽古場を使えるようになってきたのは。

---それは大きなターニングポイントですね。演劇の現場では感染対策と上演、稽古を慎重に行っているわけですが、新型コロナウイルスの影響の終わりが見えない中、考えていらっしゃることはありますか。

 大学演劇が壊滅的な影響を受けていることが気になります。大学や高校演劇の出身者が地域の演劇を支えているからです。大学の施設が使えないので、公演の数が減りました。高校演劇も同様です。宮城県では高校演劇の総合研修会やリーダー研修会で各地の高校生を集めて講座を行っており、シアターラボは講師を務めているのですが、それも中止になりました。若い方が演劇をやりたいと思ったときに知恵や場を与えられるよう、コロナ禍でも、シアターラボでは門戸を開けておきたいと思っています。
 また、地域間交流も大事にしたいので、東京で公演を行うことも異論はありますが、自粛はしたくないと思いました。

---そのようにして公演を行っていただけることは、大変ありがたいです。

 

---東日本大震災から10年、仙台シアターラボの10年---

---10周年の話に戻るのですが、お聞きしたいことがあります。シアターラボの10年は、震災の復興と歩みを共にしているように感じます。ボランティア活動やワークショップを行い、復興に関わってきた思いと、演劇への思いについてお聞かせいただけますか。

 シアターラボを立ち上げる前、東京で演劇の活動をしていた頃、稽古場で稽古をして劇場で公演を行うという毎日でしたが、実生活と演劇人としての生活が分離しているように感じていました。演劇人としての自分は地域から孤立しているのではないかと。近所付き合いも自分にとっては大事なことなんです。子供もいましたし。舞台の上では演劇人でも、舞台を降りると自分に自信が持てず、何者なのだろうと。僕は、演劇人は生活の上から演劇人であるのが本来のあり方だろうと思うんです。
 元々そう考えていたので、シアターラボでは震災の前からコミュニティ形成を大事にして、ワークショップなどを行ってきました。2011年3月15日も、ワークショップを行う予定だったんですよ。中止になってしまいましたが。
 震災のあと、仙台の演劇人有志がARCT(Art Revial Connection TOHOKU)を立ち上げて、「出前部」といって被災地を回って相撲をしたり、マッサージをしたり、運動やダンスをしたり、公演をしたりという活動を共にしてきました。
 ただし、ジレンマもありました。作品のクオリティを上げることよりも、分かり易く親しみやすいものに偏っていったような気がします。「目の前の人を喜ばせたい」という思いで。それが一番大事なんですけどね。
 作品の照射距離が近いんです。時間的にも空間的にも。5年後、10年後には通用しなかったり、他の地域に行くとまったく受けないとか。
 もっと若い人が見て、「自分たちもやりたい」と思うような演劇がしたいです。

---若い人の目線を大事にしたいという思いに共感します。彼らは未来を見ていますものね。人材育成を大事にしているというシアターラボさんの理念に通じるところがありますね。
お話聞かせていただきありがとうございました。『ペスト』楽しみにしています。
(聞き手・さたけれいこ)
 

2017年12月10日 (日)

SUBTERRANEAN Dialogue 仙台シアターラボ「特別な芸術」

SUBTERRANEAN Dialogue 仙台シアターラボ「特別な芸術」

Theaterlab_omote_fix_march24

2017年2月9日(土) 13:00/18:00

10日(日)13:00

​料金 一般前売2800円・当日3300円/学生前売2000円・当日2500円/高校生以下無料

構成・演出 野々下孝

原作 芥川龍之介

出演 野々下孝 佐田美菜 山澤和幸

Theaterlab_ura_fix_march24

2014年7月 8日 (火)

『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/12/2(月) 西堂行人氏(演劇評論家) 

ゲスト:西堂行人氏(演劇評論家)×赤井康弘(サブテレニアン・サイマル演劇団)司会:菅野直子氏(99roll、劇作家・演出家) 
 
菅野 「キル兄にゃとU子さん」の初演の脚本がシアターアーツに掲載されたのは、西堂さんが編集長を務めていた時なのだそうですが、掲載した理由をお聞かせいただけますか?
 
西堂 震災を扱った最初の作品だったということが一つあります。作家が震災をどう受け止めているのかということに興味があったのですが、疑心暗鬼の中で無我夢中で書いた作品だと思いました。現実に半身を曝している状態で、ある種のドキュメント性が色濃くありました。俳優達もどう扱ってよいのか戸惑いながら、それでもやらなくてはという確信を持ってやっていて、舞台に強さを与えていました。シアターアーツは商業誌ではないので、実験性や問題性を持った戯曲を載せるということを考えており、掲載するのに相応しいと思いました。

続きを読む "『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/12/2(月) 西堂行人氏(演劇評論家) " »

『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/12/1(日) 大信ペリカン氏(満塁鳥王一座)

ゲスト:大信ペリカン氏(満塁鳥王一座)×赤井康弘(サブテレニアン・サイマル演劇団)司会:菅野直子氏(99roll、劇作家・演出家)
 
菅野 今日は作者の大信ペリカンさんを招いてトークを行います。大信さんはリライトにあたってどのようなことを考えたのか教えていただけますか。
 
大信 何度か打ち合わせをして、情報をもらったりもしたのですが、結局、ほとんど自分の考えに基づいて書き直しました。
 震災から2年8ヶ月経っていることや当事者性の問題、韓国人が出演することなど、いろいろと考えたのですがうまい回答を見出すことができなかったんです。当事者性ということを考えても、私たちがこれを初演した段階においてすら、被災者という大きな括りの中では当事者性を持ってはいるものの、自分たちが被災したわけではなく、当事者からは外れているのです。それは結局、演劇というものの基本、本質であって、自分は王子でもないのにハムレットを演じる、被災者でない人が被災者のふりをして被災者を演じることになるわけです。そこに疑いを持っていたので、この芝居にも当事者は出てきません。キル兄にゃもU子さんも出てこない。登場人物は、彼らが住んでいたその街を知っていくことで呆然とするという話になっているのです。だから、再演の時もそのままやってもらった方がいいんじゃないかと思ったんです。
 また、2年8ヶ月という時間に関しても、震災直後に書いた時の衝動を、時を経てもそのままやることが有効なんじゃないか、と「あまちゃん」の最終回を見た時に感じました。「あのとき」を思い出すという行為の中に、2年8ヶ月という時間が見た人の中に芽生えてくれればよいと思って。また、「普遍性」やパースペクティブな視点を持たせるために「1970年の女」という新しいキャラクターを出しました。初演時より、もう少し広い空間からU子さんの街を照射していこうと思ったのです。

続きを読む "『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/12/1(日) 大信ペリカン氏(満塁鳥王一座)" »

『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/11/30(土) 柾木博行氏(シアターアーツ編集長) 

ゲスト:柾木博行氏(シアターアーツ編集長)×赤井康弘(サブテレニアン・サイマル演劇団)司会:菅野直子氏(99roll、劇作家・演出家)

 
菅野 今回の企画について、赤井さんより再演にいたった経緯をお聞かせいただけますか?
 
赤井 この作品は2011年6月にサブテレニアンで初演して大きな反響を呼んだ作品です。震災や原発を扱っていますが、40年前からの視点も含めて、個人と政治の関わりという上でもアプローチができる脚本で、5年たっても10年経っても再演する価値がある作品だと思いました。ずっと再演したいと思ってはいたのですが、震災から2年、3年経っている状況や、福島の俳優ではなく東京と韓国の俳優でやるという枠組みでリライトして上演できないかと思い、企画が動きはじめました。

続きを読む "『キル兄にゃとU子さん』アフタートーク2013/11/30(土) 柾木博行氏(シアターアーツ編集長) " »

2014年5月12日 (月)

SUBTERRANEAN Dialogue 西瓜Solo舞踏公演『由良』Bande Franken『ハウリング・ダニエルズ』

SUBTERRANEAN Dialogue
西瓜Solo舞踏公演『由良』
Bande Franken『ハウリング・ダニエルズ』 終演いたしました。ご来場いただいたみなさま、西瓜さん、Bande Franken のみなさま、ありがとうございました。 二日間とも盛況で満席で、多くの方と交流できました。西瓜さんの舞踏のゆらぎと光、Bande Franken のコミカルに表現された動物的な衝動、少ない言葉の中で唯一語られたブレヒトの三文オペラの言葉、どれも心にしみました。

続きを読む "SUBTERRANEAN Dialogue 西瓜Solo舞踏公演『由良』Bande Franken『ハウリング・ダニエルズ』" »

2014年1月 6日 (月)

SUBTERRANEAN Dialogue 「キル兄(あん)にゃとU子さん」

新春のお慶びを申し上げます。SUBTERRANEAN Dialogue 「キル兄(あん)にゃとU子さん」が終演いたしました。この作品は東日本大震災発生わずか3ヶ月後の福島から生まれました。評判を呼び、各地で再演されたこの作品を、今回はリライトし、福島に居住していない日本と韓国の俳優で演じました。上演はサブテレニアンと、静岡県のアトリエみるめで行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

Kiru_6342

続きを読む "SUBTERRANEAN Dialogue 「キル兄(あん)にゃとU子さん」" »

2013年10月 5日 (土)

仙台シアターラボ『透明な旗』アフタートーク SUBTERRANEAN Dialogue

仙台シアターラボ「透明な旗」SUBTERRANEAN Dialogue アフタートーク

アフタートークゲスト:山田宏平

 

野々下孝仙台シアターラボ):大学入学と同時に仙台で演劇活動を開始。

卒業後、東京で劇団山の手事情社に入団。《山の手メソッド》の確立と発展に関わる。2010年に活動の拠点として仙台シアターラボを旗揚げ。現在は東京と仙台で活動中。

 

山田宏平:演劇家(俳優・演技トレーナー・ワークショップデザイナー)。洗足学園音楽大学ミュージカルコース講師。劇団山の手事情社 に在籍しつつ、近年は劇団を離れて独自の活動を行なっている

 

赤井康弘サブテレニアン):サブテレニアン代表。サイマル演劇団代表、演出。

 

続きを読む "仙台シアターラボ『透明な旗』アフタートーク SUBTERRANEAN Dialogue" »

2012年10月11日 (木)

「シアター・クリティック・ナウ2012『震災と演劇:新しい演劇パラダイムを求めて』」

先日、「シアター・クリティック・ナウ2012『震災と演劇:新しい演劇パラダイムを求めて』」のシンポジウムに参加しました。
http://theatrearts.activist.jp/2012/09/theatrecritiquenow2012.html#more

パネリストは、福島市で活動する満塁鳥王一座の大信ペリカンさん、社会問題に向き合う作品を作り続ける燐光群の坂手洋二さん、劇評家の高橋豊さん、
内田洋一さん、西堂行人さん、司会が新野守広さんです。

シンポジウムは、原
発事故と向き合った作品で、SENTIVAL!2011でサブテレニアンで上演し、その後全国各地で上演された『キル兄にゃとU子さん』の朗読からはじまりました。

続きを読む "「シアター・クリティック・ナウ2012『震災と演劇:新しい演劇パラダイムを求めて』」" »

2012年9月26日 (水)

Theatreguide 「東北発〜演劇が結ぶ人・場所・絆」

 Theatreguide誌「東北発〜演劇が結ぶ人・場所・絆」に SUBTERRANEAN Dialogue を取り上げていただきました。

Theatreguide2012_5_1