みそじん「いろいろなおんな」稽古場レポート07
みそじん vol.2「いろいろなおんな」作 演出 板垣雄亮
@下北沢OFF OFFシアター
サブテレニアンにて固定稽古7日目。最終日。
15時から通し。
今回の作品はとある三姉妹とそれにまつわる話で全4話で構成されているのだが、それぞれがとあるテーマに沿って作られていて、
どこまでそれが表されているか、全体として流れているかを最終確認した。
1話は、今までもそつなくこなせていたところで、役者がもう少しエッセンスを加えた結果、一気に観ている人達を笑わせ、
結果全体のテンションも上がったように見えた。
昨日うまくいかなかった静から動へと転換する流れも、役者がうまく繋ぐことができた。
1話は三人から構成されているのだが、静かに流れていくシーンでも思わずクスクスと笑える小ネタが満載になり、でも、それが嫌らしくなく自然に展開されている。
消えものが出たり、動き回る役者がいるのだが、かなり計算して緻密に繰り返しやって来た成果が確実に出ているように見えた。
昨日うまくいかなかった1話から2話への転換も事前に確認がなされた為、スムーズに出来た。
2場は5人で構成されていて、当初よりもそれぞれの上下関係というか社会においての位置付けをより鮮明にしたことにより、分かりやすくキャラクターもたっていた。
とある役者が割と話をまわす役割をになっているシーンで初めて一瞬台詞がわからなくなるトラブルがおこった。
が、掛け合いになっている役者と互いに無駄に足すアドリブまでにはならない自然な感じで切り抜け、
それを受けていた周りの役者もうまく対応。
結果、ミスはミスだが、大きなトラブルまではいかないようにうまく対処でき、こちらのチームも役者同士が互いに信じあえて新鮮な意識の掛け合いの発見に繋がった。
3話は3人での構成。
全て違う感じの話にはなっているのだが、
特に2話から3話への変化が一番大きいのではないかと思われる。
昨日このシーンに出ている役者が芝居中に次の転換用意のために他の役者が移動待機することに関して、気を付けなければ集中が切れてしまう話をしていて、
それを全員がしっかり覚えていて、ギリギリまで移動を控える。
昨日、演出から「ここは本気でその動きだけになってしまうと、観ているお客様が自分が反応を出していいか戸惑ってしまうので、心の中はそれでよいが外に見える画としては交ざっている方が結果どちらにも取れて笑えるし、思わず同情してして泣ける人もいるのではないだろうか」というアドバイスがあり、
見事に芝居のやり方をかえていた。
結果、やはり演出が狙っているように、グンと素直に
観ている側の心が動いたような気がする。
よい芝居をするためにそれぞれが譲り合い、また、気になることははっきり言える座組になっているのがとてもよい。
4話は3姉妹プラス新たな登場人物の4人構成。
最後に登場する人物の演出プランというか、アプローチを台本をもらった段階と随分変化させてきた。
結果的に同じ事を言っていても、男性演出家と女性キャストだからなのか、受け取りかたが違っていたり、
求めるところが違うのだけど違う解釈になってしまったりして、
随分、途中うまくつかめずに(言われている事はわかっても、それは女性とすると違う感覚であり、やっていいのか戸惑ったりやっても腑に落ちない等)混乱していたようだったが、
ここ1日2日でスッと通ったようで、やり易く見えた。また、本人もこちらの方向性ならこの遊びが出来る・・・等、開けたらしい。
方向性が定まったお陰で受け手がよりビビットな反応が出来るようになっていた。
こちらのチームに関しては、グッと芝居のメリハリがついたことにより、
演出がさらに完成度をあげるために去り際の速度や言葉の圧、方向性についてもチェックが出た。
本日のタイムは102分
明日からいよいよ小屋入り。
それぞれが稽古場で作り上げた会話の密度、息づかい、リアリティーを毎回新鮮なままやっていけたら、面白い舞台になるだろう。
12名の「いろいろなおんな」楽しみながらやっていきたい。
(みそじん 岩堀美紀)
最近のコメント