スポンジ『魚のいない水槽』レポ07
7日目
昨日の通しをみて冒頭からシーンを修正をしながら稽古を進める。今回と云うか毎度であろう僕の作品は弱い人間が主人公になる。今回も例外ではなく弱い人間が主人公である。弱いと云うのは肉体的ではなく精神的に弱い人間と云うことだ。主人公をやって貰う役者には事ある毎に男らしさを排除して貰う。駄目出しも男らしさを消してください。これをひたすら繰り返す。表面的には頼れる様に見えてそれは自己防衛だったりする人間。そんな人間を浮かび上がらせたい。過去に囚われてる人間はどんなものか知りたい。その欲求なのかもしれない。稽古も予定通りに進むことはまずない。不思議なもので背景の埋まってない役者は台詞にも説得力がない。その部分をひたすら説明する。安心をしたがる 役者がいる。台詞も決まっているし、シーンの方向性だって読めば分かる。だが安心をしたとたん芝居がつまらなくなり芝居も流れてしまう。そうすると観るべきものが何もなくなってただの風景を見ているみたいになる。感情がちゃんと動いて、引っかかりが出来た時は、なにをやっても面白いしスリリングだ。だから役者には極力安心をさせないように心がけるようにしている。これはあくまで好みだと思うのだが予定通り安心して進む物語よりなんだかよく分からない物体を見るほうが好きだからだ。それは僕が書き手だと云う事も大きく作用していると思う。夜、重要な役の役者とファミリーレストランで役作りのディスカッションを行う。兎に角、背景を深く追求することによって役の厚みや説得力が変わ るのでこのように台詞やシーン以外のことも話すのはとても重要だと思う。
最近のコメント