CAP企画 稽古場レポート0908『呼吸』
今日は稽古をしているとあるシーンの風景をパシャリ!
今回は、出産・助産師問題を背景に、命をテーマにした、親子の絆の話です。
あれもこれもいろいろと混ざっている話ではありますが、
非常に濃い、且つ繊細な作品に仕上がってきています。
是非是非ご期待下さい!
さて、そんな今日のお題は、「呼吸」。
演技の一つに呼吸というのがあります。
これは、
役者自身のスキルでもあるし、
作品全体、各シーンと、いろいろです。
僕は、世の中の全ては呼吸をしていると思っています。
そう、機械ですら、呼吸をしてると思うんです。
というのも、
呼吸している=生きている(活動をしている)
という感覚にいるからです。
生物でいえば、呼吸は生命線です。
一般的生物は酸素を吸って、二酸化炭素を出す。
植物は、その逆。
つまり、生きる上で一番勝手にやっていることが呼吸です。
しかし、芝居となると皆、余計に呼吸をします。
台詞間に呼吸を入れすぎたり、呼吸が浅かったりします。
でも、普段、そんなに呼吸をしてしゃべってないハズなんです。
そう、つまり自然な所作の一つなんです。
なので、それをしっかりと自然の流れの一部として捉える事が
必要なのが一点。
あとは、
作品、シーンの呼吸を読むということが必要になります。
これは、リズムや流れといえばそういうことなのですが、
きっとちゃんと耳を傾ければ聞こえるハズなんです。
それを自分の呼吸でいっぱいいっぱいになると聞こえなくなる。
きちんと相手や周りに耳を傾け、神経を張り巡らせる。
たったそれだけで、何かを感じるハズ。
芝居は自分のためにない。
人があって自分があります。
そういったものも踏まえて呼吸をしていくと、
作品が生きてきます。
作品を活かす、人を活かすポイントの一つが、
呼吸なのです。
まぁ勿論、これは僕の持論ですが(^^)
では今日はこの辺で。
明日は、「リアル=アンリアル」について書かせて頂きます。
CAP企画 鄭光誠
« CAP企画 稽古場レポート0907『役作り』 | トップページ | CAP企画 稽古場レポート0909「リアル=アンリアル」 »
「稽古場レポート」カテゴリの記事
- ニクバナレ第 1 回公演「今⽇、きみがいない」(6⽉12⽇~6⽉16⽇ 中野ウエストエンド)稽古場レポート04(2019.06.07)
- ニクバナレ第 1 回公演「今⽇、きみがいない」(6⽉12⽇~6⽉16⽇ 中野ウエストエンド)稽古場レポート03(2019.06.06)
- ニクバナレ第 1 回公演「今⽇、きみがいない」(6⽉12⽇~6⽉16⽇ 中野ウエストエンド)稽古場レポート02(2019.06.05)
- ニクバナレ第 1 回公演「今⽇、きみがいない」(6⽉12⽇~6⽉16⽇ 中野ウエストエンド)稽古場レポート01(2019.06.04)
- 捏造タイムスリップ 稽古場レポート稽古場レポート07(2019.01.12)
« CAP企画 稽古場レポート0907『役作り』 | トップページ | CAP企画 稽古場レポート0909「リアル=アンリアル」 »
コメント