『鳥の名前の男のいま-2011年5月』森忠治(トライポッド・舞台芸術プロデューサー)
東北の福島県に「満塁鳥王一座」というカンパニーがあって、「大信ペリカン」という劇作家で演出家の男がいる。彼は福島原発からほど近い南相馬市に居住していたが、仕事の関係でつい最近、福島市に居を移した。いま、彼らは新作をクリエイションしている。6月下旬に東京でワールド・プレミアされるその作品について、大信ペリカンは「題材としていまのフクシマを扱う」「この時代のフクシマのこの空気を形にすべきだと思った」と、自身のブログ「なにか、うまれる」の中で、覚え書きとして書いている。
そうなのだ。大信ペリカンの中ではいま、福島は「フクシマ」であり「FUKUSHIMA」なのだ。これから、どうなってしまうのか、誰にも分からない原発の事故が現在進行形で起きている「フクシマ」。眼では見えない放射性物質の汚染地図は、政府が設定した避難区域のように同心円状ではない。そんな中、不安のイメージは増殖し続ける。眼に見えないから、人々はそれと対決することもできない。安全や安心なんて、誰も保障してくれない。
夢の未来エネルギーだった「原子力発電」は、暴力的なノンフィクションとも言えるであろう、2011年の3月11日に発生したもの凄く大きな地震や大きな津波に、敢え無く砕けてしまい、あの日以降の世界はそれ以前とは、まさに「断層が滑り落ちるように」何かが変わってしまった。それは近未来の終わりなのかもしれない。ドラえもんの動力は「小型原子炉」だったけど、そんなある意味無垢な時代は、あっけなく終わってしまったのだ。
これは本当に個人的な考えからなのだが、私はいま「震災後」という言葉を使わない。というか、使えない。前述したように、東京電力の福島原発からの放射性物質の拡散は、いまも続いている。福島県でも、私の住む宮城県でも、さらに北の岩手県でも、津波に襲われた地域では何もかもを大きな津波がさらってしまい、いまだ瓦礫の山が積み上がり、家や家族を奪われた人たちの避難所生活は長期化している。「震災」もなお、現在進行形なのが、東北の現実だ。
もっともっと、個人的なことまで、ここで触れさせてもらえるのであれば、私は311の大きな津波で両親を亡くした。暴力的なノンフィクションに肉親の命が奪われた。このごく個人的な出来事について、私はいまもまだ心の整理をつけられずにいる。亡くなられた方と生き残った私たち。そして、岩手・宮城・福島の3県で、まだ行方不明者が8500人以上いるという事実。私はまだ、そういうことと折り合いがつけられずにいる。
ちょっと話が個人的なことに脱線したが、そんな中で、「満塁鳥王一座」というカンパニーは、「大信ペリカン」という鳥の名前の男は、いま何を演劇というメディアで描こうとしているのだろう。隣県とは言え、被災の種類が違う仙台で暮らす私には、彼が言う「この時代のフクシマのこの空気」を言葉で理解することはできないと思う。だが、彼と彼のカンパニーは、いつもその時その時の「世界」に対峙する作品を作り続けてきた。私が彼らの作品を初めて観てからもう10年以上経つが、方法論やモチーフが変わっても、常に彼らは彼らのスタンスで「世界」を理解するために、誠実なクリエーションを続け、私に新しい視点を与え続けてきてくれた。
福島が「フクシマ」で「FUKUSHIMA」になったいま、彼らはある意味で「世界」の中心にいると言えはしないか。そこで日常生活を営み、クリエーションを行うことは、たぶんきっと、相当ハードなことだと勝手に思う。でもきっと、彼らは「この時代のフクシマのこの空気」を、そして「311以降のこの世界のこれから」を、作品にするのだろう。とまた勝手に思う。そしてその作品が、いまの東京で上演されることの意味は、とてつもなく大きい。
舞台芸術プロデューサー 森忠治(トライポッド)
« 対談(全文):大信ペリカン(満塁鳥王一座主宰)×赤井康弘(サブテレニアン代表 | トップページ | アトリエ・センターフォワード公開稽古 »
「インタビュー・対談」カテゴリの記事
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 嶋谷 佳恵インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 藤本 悠希インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 フジタタイセイインタビュー(2021.06.05)
- アシカビ『ささやかな革命』サブテレニアン15周年記念月間(2021.05.06)
- 濵田明李『Largo Longueur』サブテレニアン15周年記念月間(2021.04.29)
「別冊サブテレニアン」カテゴリの記事
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 嶋谷 佳恵インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 藤本 悠希インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 フジタタイセイインタビュー(2021.06.05)
- アシカビ『ささやかな革命』サブテレニアン15周年記念月間(2021.05.06)
- 濵田明李『Largo Longueur』サブテレニアン15周年記念月間(2021.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 対談(全文):大信ペリカン(満塁鳥王一座主宰)×赤井康弘(サブテレニアン代表 | トップページ | アトリエ・センターフォワード公開稽古 »
コメント