サイマル演劇団『女主人』[対談:赤井康弘×大信ペリカン]2
演劇とライブ性
赤井 もちろん、それなりの数のお客さんに見てもらえるようになりたいとは思ってるよ。でも、複製技術と同様の技術を求められたら、「それは違うでしょ」、て思う。みんな無意識に求めちゃってる。呼んでいる方も無意識に複製技術を求めている。「ライブ、ライブ」、て言うけど、演劇は「生の良さ」、ていうことだけじゃない。
大信 ええ。
赤井 「今日はじめて、そこに何があったか」、という話。
大信 赤井さんは、その上で、役者との共同作業はどう考えているんですか。役者の自由度ってあるんですか。
赤井 役者の自由度はすごくあると思う。足かせやルールは作るけど、決めれば決めるほど自由度が増していく、ていう。
大信 「そこから出てくるのが個性だよ」、て意味ですか。
赤井 それもひとつの言い方だし、最低限のルールを決めてやってもらって、「それをやるんだったら、こういうやり方でやって」、ということはよく言う。みな、主体的に何かを選ぶけど、選ぶものを間違えていたら言う。
大信 役者は、自信を持って台詞を言いたいと思っているでしょう?
赤井 自信を持って?
大信 「確信を持って」とか、「腑に落ちて」というのかな。それと演出家のルールの間には距離がありますよね。それを稽古では埋めていく作業をするわけだけど。
赤井 一つあるのは、「物理的なことは疑問をもたれても困る」、てことかな。「なんで早くしゃべらなきゃいけないんですか?」と聞かれても、「それはそういう世界だからです。ここはあなたが住んでいる世界とは別の世界だから」というSF的な言い方をする。
大信 笑
赤井 「僕には世界がそう見えているから」としか言いようがない。「裸の世界じゃなくてよかったね」という話。
大信 ライブ性の話に戻るんですけど、そこで役者に疑問を残してしまうと、ライブ性が出ない気がするんですよね。
赤井 でも、役者も単なる違和感では終わっていないと思うんだ。
大信 ライブ性って、有機的な繋がりだと思っていて・・・各々役者がその時々でベストだと思う選択をして、それがうまくはまった時だと思うんだけど、演出家と役者が考えていることに距離があった時、どう埋めるのか。役者から欲求を奪うと、ライブ性が無くなるんじゃないか、と思ってしまう。
赤井 演者の欲求を大事にしてる、てことなのかな。
大信 まあ、そうですね。
赤井 「欲求をどこまでとらえるか」、て話だと思う。みんな、欲求通りには生きていないんだから。この日、稽古があるから集まってきてるんだから。瞬間、瞬間、の欲求はあるけど、2時間通じて欲求があるというのは幻想だと思う。すべては瞬間、瞬間、の積み重ねで、スト ーリーは段取りであって、ライブじゃない。
女主人
大信 今回、「女主人」を選んだ理由というのは?
赤井 ウーゴ・ベッティはいいよ。そう言いつつも、日本で翻訳されているのがあまりなくて。一つは現代日本演劇(筑摩書房)に入っている「牝山羊が島の犯罪」。
---サブテレニアンのこけら落とし公演で上演しましたね。
赤井 それと、今回の「女主人」が入っているウーゴベッティ戯曲集。
---サイマルにとっていいな、と思ったところがあるんですよね?
赤井 ひとつには、物語がシンプルだということ。でも、あるわけ。物語が、まさに。あと、個人的には、女性が主人公、というのはある。女性二人の対峙がメインなんだけど。シンプル、ていうのは、うちみたいな、スタイルを前面に押し出したい時に、ほかのことにとらわれる必要がないということ。仕掛けも含めて。
大信 手法が実験的だと、物語は分かりやすくないと、ということですよね。それはすごく分かる。
---台詞が強いですよね。
赤井 そう。ただしゃべるだけでも成り立つから、その先のことをやりたい。
大信 楽しみにしています。
---次に、大信さん、麿さんが東京に観にいらっしゃった時は、この対談の2回目として、満塁鳥王一座さんの特集を組みたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。本日はどうもありがとうございました。(さたけれいこ)
« サイマル演劇団『女主人』[対談:赤井康弘×大信ペリカン]1 | トップページ | サイマル演劇団『女主人』SENTIVAL2011参加 »
「インタビュー・対談」カテゴリの記事
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 嶋谷 佳恵インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 藤本 悠希インタビュー(2021.06.05)
- 劇団肋骨蜜柑同好会meetsCLASSICS No.3『走れメロス ~TOKYO20XX~』サブテレニアン15周年記念月間 フジタタイセイインタビュー(2021.06.05)
- アシカビ『ささやかな革命』サブテレニアン15周年記念月間(2021.05.06)
- 濵田明李『Largo Longueur』サブテレニアン15周年記念月間(2021.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« サイマル演劇団『女主人』[対談:赤井康弘×大信ペリカン]1 | トップページ | サイマル演劇団『女主人』SENTIVAL2011参加 »
コメント